子どもが2歳ごろになると、なんとなく気になってくるのが「トイレトレーニング」です。
早い子では1歳頃からトイレトレーニングをして、早い時期におむつが外れる子もいるので、トイレトレーニングの時期は人によってさまざまなようです。
自身も本を参考に子どものトイレトレーニングを進め、3歳になる頃には自分でトイレに行けるようになりました。
ここでは実体験も含めてトイレトレーニングを進めるペースやお役立ちグッズについてみていきたいと思います。
焦らず子どものペースに合わせて一緒にトレーニング
トイレトレーニングは、最終的にはおむつをしなくても自分で「トイレに行きたい」と言ってトイレに連れていくときちんとおしっこやうんちができるようになる、というところが到達点になると思いますが、進め方は個々に合わせて進めることが大事なようです。
なので「この方法が良い」ということはないというのが実際のところです。
進めるペースは個々に合わせて焦らずがポイント
トイレトレーニングを始めてすぐにトイレでおしっこやうんちができる子もいれば、パンツが濡れてもそのまま過ごしてしまう子もいて、トイレトレーニングを始めたからといって、すぐにおむつが外れる子はそんなに多くはないようです。
幼稚園入園後の年少児~でもおむつが取れて間もない子やトイレが心配な方は下着を園に預けている方もいらっしゃいます。
幼稚園でもきちんと対応してくれるので、一歩ずつ進めると良いかと思います。
園によってトイレトレーニングの対応が異なることもあるので、説明会や入園児に相談しておくとより安心です。
トイレトレーニングはすぐにできる子と時間がかかる子と、ペースは個々に合わせて焦らず進めていくと良いでしょう。
まずは定期的にトイレへ連れて行ってみる
できてもできなくても、「まずは定期的にトイレに連れて行ってみること」が第一歩。
初めてのトイレ、慣れないトイレに初めは嫌がったり泣いてしまうこともありますが、まずはトイレに行くということを覚えることが大事なんですね。
トイレに行くのをどうしても嫌がるとき
どうしても嫌がるときはこんな方法もおすすめです。
- ママやパパがトイレに行くときに一緒に行ってみる。
- トイレの使い方を一緒に練習する。
- トイレトレーニングの絵本を一緒に読んでみる。
子どもは大人がやっていることをまねしたり興味を持つので、ママやパパがやっているなら真似してみよう!と奮起してくれるかもしれません。
また、絵本で見てからやってみるのも効果的な方法なのでぜひおすすめです。
おまるや補助便座に座る
そして、おまるに座る、補助便座を使って便座に座る、ということがクリアできれば第二関門クリア!
初めは嫌がっていても少しずつ慣れていくと座れるようになっていくので焦らずに慣らしていくと良いと思います。
自身も子どもがトイレトレーニングを始めたときは、すぐにおまるに座ってくれたわけではなく、自分がやって子どもに真似をさせて・・・を繰り返し「おまるに座る」をクリアできました。
大人が座って見せるのも効果的です。
おまるでも補助便座からでも好きな方で進める
実際にはおまるを用意しなくても補助便座で直接トイレトレーニングをするというママも多いのだそうです。
上に兄弟がいたり、周りに子どもがたくさんいる環境だと「お兄ちゃん、お姉ちゃんの真似をしたい!」と初めから補助便座でトイレトレーニングを始めることもあります。
お子さんの好みに合わせて補助便座か、おまるかどちらかを選ぶといいですね。
初めてのトイレトレーニングの場合はどちらが好みか分からないので、おまると補助便座がセットになった商品を選ぶのもおすすめです。
トイレに行った後「出た」という時期
おまるや補助便座に座る→排泄ができるようになるとだいぶトイレトレーニングが進んできます。
ですが、トイレに連れて行っても「出ない」と言ってパンツをはかせた後、「おしっこ出た」ということも少なくありません。
「トイレに行ったときにしないとね」と言っても、まだ始めた段階では子どもも「うん!」と言いつつなかなか初めからしっかりトイレでできることは少ないので、長い目で見ながら一緒に進めていくことが大事ですね。
トイレに行った後に「出た」というところまで来るとあと一歩という感じでしょうか。
「おしっこ出た」と言えることは大きな成長
トイレでできるまであと一歩ですがまずは「おしっこが出た」と言えるようになったことを、大きな一歩としてほめてあげるといいようです。
「おしっこが出た」という感触を覚えていくうちに、トイレで排泄をする、パンツが濡れる感触に違和感を感じるようになる・・・といった段階を経ていくので、まずは「出た」ということを教えてくれることは、トイレトレーニングを進める一歩になるんですね。
トイレに行った後「おしっこ出た」と言えるようになったことをまずは褒めてあげたいですね。
おもらしをカバーするパンツやパットを活用
トイレトレーニング中はおもらしをカバーするトレーニングパンツやパットを活用すると進めやすいのでぜひ取り入れてみてください。
トレーニングパンツ
トイレトレーニング用のパンツには、4層タイプ、6層タイプといった、おもらしをしてもおしっこを吸収してくれる布がついているものもあります。
トレーニングパット
まだトイレトレーニングを始めて間もないころは、おしっこも多く漏れ出てしまうこともあります。
トレーニングパンツだけで心配なときや外出先ですぐに取り換えられないときはトレーニングパットを使うと便利です。
布パンツにベタっと張り付けるパットで、前後がないタイプだと、パンツをはかせるときにペタッとパットを貼るだけで使えるのでとても便利です。
また、おしっこでパットが濡れると、かわいい動物が泣いているイラストが出てくるものもあり、子どもと一緒に「パンダさん出てきた?」「パンダさん泣いてるよ、次はえんえんって泣かないように頑張ろうね」と、おしっこでパットを濡らさないように頑張ろうねと、声かけをしながらトレーニングをすることができます。
ですが、パンダさんを見たくて「おしっこ出た!」と言っているところもあるようで、「パンダさん、えんえん?」と言いながら、ズボンを下ろそうとしたりすることもあります・・・。
まだ本格的に始めたばかりなので、パンダさんを見たい→パンダさんが泣いてる→泣かないようにしよう→おしっこが出る前に言う、といった流れになっていくといいなぁと思っています。
2歳半ごろから始めて3歳でトイレトレーニング完了
自身の体験では子どものトイレトレーニングを2歳半頃から始め、実際の流れを見てみるとこんな感じでした。
- トイレトレーニングの本を参考に始める。
- おまると補助便座の両方で使えるConbi(コンビ)の2WAYおまるでトレーニング開始。
- おまるに座る練習。
- おまるで排泄の練習。
- トイレに入る練習。
- トイレで排泄する練習。(補助便座あり)
- 「おしっこ出る」が言えるように。
- 自分からトイレに行く。
- トイレトレーニング完了
- トイレで排泄する練習。(補助便座なし)
といった感じでした。
この期間は半年から1年ほどだったと思いますが、トレーニングが完了してからも「トイレ行く?」と声をかけると「行く」ということも多いので、間に合わない~!という前に聞いてあげるのも良いかと思います。
まとめ
子どもは0歳~3歳のうちにいろんなことができるようになっていきますが、何かができるようになると「すごいね!」「よくできたね!」と言ってもらえることで、「嬉しい」と感じてさらに成長するところも多くあると思います。
トイレトレーニングも同様で、根気よく進めながら、少しでもできたところは「よくできたね!」とほめてあげることで、次のやる気へとつなげることができます。
たとえささいなことでも、「おしっこ言えたね」「ちゃんと座れたね」「次は出るかな♪」「頑張ろうね」といったお母さんや周りの人からの声かけは、子どもにとって大きなパワーになります。
まずはできない中でも「ここができたね」というところを見つけてほめてあげることで、少しずつできるようになっていくのではと思います。
↑TOPへ